「象印のオーブンレンジ、ES-GW26とES-GU26って何が違うの?」
この記事では、そんな疑問を持つ方に向けて、両モデルの違いをわかりやすく解説しています。
機能もデザインもよく似た2つのレンジ。でも実は、日々の使い方によって向き・不向きがハッキリ分かれます。
特に「料理にあまり時間をかけたくないけど、ちゃんとしたものを食べたい」そんな気持ちに応えてくれるのがこのEVERINOシリーズの魅力です。

この記事では、時短やコスパを重視する方にとって、どちらが暮らしに合うかを、実際の使い勝手や価格感なども含めてじっくり比較しました。
購入前の参考に、ぜひ最後までご覧ください。
ES-GW26
ES-GU26
忙しい毎日にぴったりのオーブンレンジ選びのポイント
家事に追われがちな日々にこそ、”使いやすさ”が重要
毎日繰り返す食事の支度、つい「また同じメニュー…」なんて感じること、ありませんか?
そんな時に活躍してくれるのが、頼れるオーブンレンジ。ボタンひとつで一品できてしまえば、心のゆとりも少し戻ってきます。
とはいえ、どれを選べばいいのか迷いやすいのも事実。特に使いやすさや掃除のしやすさ、置き場所との相性など、気になるポイントがたくさんありますよね。
調理の手間を減らして”自分時間”をつくるアイテム
今回ご紹介する「象印EVERINO(エブリノ)」シリーズは、時短・簡単調理に強い味方。しかも冷凍食材の活用や、火を使わず調理ができる点など、安全面でも安心感があります。

自分にとって何が「ちょうどいい」のかを知ることが、レンジ選びの満足度を大きく左右するポイントです。
ES-GW26とES-GU26、それぞれの魅力とは?
ES-GW26 最新機能で日々のごはん作りをもっとスマートに
ES-GW26は、EVERINOシリーズの中でも上位機種に位置づけられるモデル。特に注目したいのが「凍ったままレジグリ」という機能です。
冷凍庫にある下味冷凍の食材を、解凍せずそのままグリル調理できるので、「あっ、解凍し忘れた…」なんていう時にも対応できます。

こういう細やかな機能があるだけで、料理に対する気持ちのハードルがグッと下がるんですよね。
また、自動調理メニューの豊富さも魅力のひとつ。なんと100メニュー対応(うち自動メニューは46)。和洋中バランスよくカバーされていて、忙しい毎日でも飽きずに使えます。
ES-GU26 シンプルさの中にしっかり詰まった使いやすさ
一方のES-GU26は、必要十分な機能だけを厳選したバランス型モデル。
上位モデルのような目新しい機能はないかもしれませんが、日常使いにはむしろこの潔さが嬉しいと感じる方も多いはずです。
自動メニューも88種類(自動37メニュー)としっかり用意されていて、人気の「レジグリ」「サクレジ」「うきレジ」などの機能もしっかり搭載。日々のごはん支度を助けてくれる存在としては申し分ありません。

「多機能すぎても使いこなせるか不安…」という方にとっては、ES-GU26のシンプルさがむしろ安心感につながります。
機能・性能の違いを比較
凍ったまま調理できるES-GW26の”時短力”が魅力
ES-GW26の最大の違いは、やはり「凍ったままレジグリ」に対応している点。
冷凍された魚や肉をそのまま入れて焼けるので、買い置きしていた食材を“解凍待ちゼロ”で使えるのは本当に便利です。
しかも火を使わずに表面をカリッと、中はふっくらと仕上げてくれるため、冷凍=手抜きという印象がぐっと変わります。

この機能があるだけで、冷凍ストックが活きる場面が増えますし、買い物の頻度を減らしたい人にもピッタリです。
ES-GU26にも充分な自動調理機能が搭載
ES-GU26には「凍ったままレジグリ」は搭載されていませんが、それ以外のレジグリ、サクレジ、うきレジといった象印独自の加熱機能は健在です。
つまり、焼き物・揚げ物風・蒸し物の3系統を使い分けながら、ヘルシー調理を実現できるという点では、ES-GU26も優秀です。

自動メニューも88種と充実していて、よく使うレシピを「マイメニュー」に登録できるのも便利。使い慣れてくるほどに、自分のペースで活用できる機種だと感じました。
ES-GW26 と ES-GU26 の主な違い一覧表
比較項目 | ES-GW26 | ES-GU26 |
---|---|---|
凍ったままレジグリ機能 | あり | なし |
自動メニュー数(合計) | 100(うち自動46) | 88(うち自動37) |
カラー展開 | ホワイト/スレートブラック | スレートブラックのみ |
実勢価格帯(目安) | 約5万円前後 | 約3万~4万円中盤 |
おすすめタイプ | 多機能で時短・料理の幅を広げたい方 | シンプルに使いたい、コスパ重視の方 |
ES-GW26
ES-GU26
デザインとサイズ感の比較
キッチンになじむシンプルデザインで生活感を抑えられる

ES-GW26とES-GU26はどちらも、見た目の印象がすっきりしていて生活感が出にくいデザインです。
家電って、機能だけで選ぶとどうしても見た目がごちゃつきがちですが、このシリーズは余計な装飾がなく、すっきりした印象。扉部分にフラットガラスを使っているのも、モダンな雰囲気に見せてくれるポイントです。
ES-GW26は「ホワイト」「スレートブラック」の2色展開で、明るく見せたい方も落ち着いた印象にしたい方も選びやすい仕様。
一方のES-GU26は「スレートブラック」1色のみですが、この色味が意外と他の家電との相性も良く、まとまり感を出しやすいです。
「家電もインテリアの一部」として考えたい方には、特に嬉しい仕様ですね。
設置スペースの余裕と庫内の広さも好評です
両モデルとも「背面ピッタリ設置」が可能で、左右2cmずつ、上部10cm以上のスペースを確保すればOK。

この“背面0cm設置”ができるのは、キッチンまわりが限られがちなご家庭にはありがたい設計です。
庫内容量も26Lと、家族分の料理を一度にまとめて作るのにちょうどいいサイズ感。
丸皿ではなく角皿仕様なので、トースト2枚、グラタン皿2枚といった調理も同時進行できて効率的です。
操作性とお手入れのしやすさ
シンプルな操作パネルで直感的に使える
機能が多いオーブンレンジって、慣れるまでちょっと構えてしまうこともありますよね。でもEVERINOシリーズは、そのあたりもよく考えられています。
ES-GW26もES-GU26も共通で、操作は「ダイヤル+物理ボタン」タイプ。よくあるタッチパネル式と違って、サッと操作できて、押し間違いのストレスも少ない印象です。
例えば、「温め直し」や「トースト」などよく使う機能は、しっかり表記されていてすぐ見つけられます。

「メニュー選びに時間を取られる」ことがなくなるだけで、忙しい朝の調理ストレスが減るんですよね。
毎日使うものだから、お手入れもラクにしたい
操作性と並んで大事なのが、”掃除のしやすさ”。これ、地味なようで使い勝手に大きく影響します。
EVERINOシリーズの庫内には「シリコーンコート」が施されていて、油汚れなどがこびりつきにくくなっています。
調理後にサッと拭くだけで汚れが落ちやすく、お手入れが簡単なのが嬉しいポイント。
さらに、天井部分のヒーターが露出していない「埋め込み型」になっているので、焦げ付きやすいヒーターまわりの掃除も不要です。これは時短にもつながるし、清潔さを保ちやすいという意味でも安心です。
価格とコストパフォーマンス
ES-GW26は少し高め。でもそれには理由がある
ES-GW26は、象印のEVERINOシリーズの中でも上位モデルという位置づけで、実勢価格はおよそ5万円台前後(※変動あり)。一見すると高く感じるかもしれませんが、注目したいのはその“価格差に見合った内容”です。
たとえば「凍ったままレジグリ」機能は、忙しい平日の夕方や急な来客対応でも活躍する便利なポイント。冷凍庫の食材をそのままグリルで仕上げられるというのは、想像以上に頼りになります。
また、自動メニューの数も100種類とシリーズ最多で、まるで調理家電に“料理の引き出し”を増やしてもらえる感覚。

忙しくても「何か作ろう」という気持ちにさせてくれるモデルです。
日々の手間を確実に減らしてくれる機能が揃っていると考えれば、むしろ妥当な価格帯と言えるかもしれません。
ES-GU26は価格を抑えつつ、基本性能をしっかりカバー
一方で、ES-GU26の実勢価格はおよそ3~4万円中盤ほど(※こちらも変動あり)。必要な機能をしっかり残しつつ、価格を抑えている点はとても魅力的です。
「そこまで頻繁に冷凍食材を使わない」「レンジ調理が中心だから高度な機能は不要」という方にとっては、このGU26で十分すぎるほど満足できるはず。

家電に必要以上の出費をしたくないと考える方にとって、GU26は“コスパ重視”という視点から非常に有力な選択肢になるでしょう。
価格だけでは判断しきれない、“自分の暮らしに合うかどうか”
最終的には、どちらが“高い”というよりも、「自分にとって必要な機能がどこまで揃っているか」がポイントです。
冷凍ストックをよく使う、レシピの幅を広げたい、調理時間を極力減らしたい!そんな方にはES-GW26。
一方で、日常使いに絞って手堅く使い続けたい、という方にはES-GU26がぴったりだと感じます。
どちらもAmazonや楽天などでレビュー数が多く、購入者の満足度も高い傾向にあるので、実際の使用感を知りたい方は、ぜひ販売ページをのぞいてみてくださいね。
こんな方におすすめ!タイプ別の選び方
忙しくてもしっかり手料理を作りたいなら ES-GW26
料理の時短はしたいけど、手作り感は大切にしたい。そんな方には、ES-GW26がフィットします。
特に、「凍ったままレジグリ」は、冷凍食材を手軽に活用できるので、週末のまとめ買いや作り置きをうまく活かせるようになります。

冷凍→解凍→焼く、の流れが一台で完結するのは、やはり大きな魅力。
また、100種類の自動メニューを使えば、今日何を作ろう?と悩む時間さえ減らせます。「今日は何か新しいものに挑戦しようかな」と思える気持ちの余裕が生まれるかもしれません。
家族の健康を考えつつ、自分の時間も大切にしたい。そんな人にこそ、ES-GW26の良さが伝わるはずです。
シンプルな操作で失敗なく使いたいなら ES-GU26
一方で「料理はそこまで得意じゃないけど、失敗しにくいレンジが欲しい」と感じている方には、ES-GU26が向いています。
基本的なレンジ・オーブン・グリルの機能が揃っていて、自動メニューやマイメニューも搭載されているので、直感的に操作しやすく、日々の食事作りを無理なく支えてくれます。

「自分にはこれくらいがちょうどいい」と感じられるシンプルさがあるので、機械が苦手な方にもおすすめしやすいモデルです。
結局、どちらを選ぶべき?
機能重視?それとも価格重視?どちらも“正解”
象印EVERINOシリーズの2モデル「ES-GW26」と「ES-GU26」。
どちらも“ラクしてちゃんと美味しい”を目指したオーブンレンジですが、それぞれに個性があります。
ES-GW26は、最新の「凍ったままレジグリ」や多彩な自動調理メニューが魅力。時短調理や冷凍ストック活用を積極的にしたい方には、大きな味方になってくれるモデルです。
一方のES-GU26は、基本機能をしっかり押さえつつ、コストを抑えている点が大きな魅力。必要な機能だけをスマートに活用したい方には、無理なく使い続けられるちょうどいい選択肢です。

選び方に“間違い”はありません。ライフスタイルや調理スタイルに合った方を選ぶことが、長く満足できる一台につながるはずです。
“自分に合うかも”と感じたら、まずは販売ページをチェック
ここまで読んでみて、「自分にはどっちが合うんだろう?」と少しでも感じたなら、実際の販売ページもぜひ見てみてください。
Amazonや楽天のレビューには、実際に使っている人の具体的な感想が多く寄せられていて、「なるほど、そういう使い方もあるんだ」と参考になることも多いです。
画像やスペックだけでは伝わらない、ちょっとした操作感や調理の様子もチェックできるので、「なんとなく気になるな」と思った時こそ、具体的に検討する良いタイミングかもしれません。
焦らず、でも“暮らしがちょっとラクになる”その一歩を、ぜひこの機会に。
この記事のポイントまとめ
* ES-GW26は「凍ったままレジグリ」など最新機能を備えた上位モデル
* ES-GU26は基本性能をしっかりおさえたコスパ重視のモデル
* 自動調理メニューの数や調理の幅はES-GW26が上
* シンプル操作や価格の手頃さならES-GU26に軍配
* 自分のライフスタイルや調理スタイルに合わせて選ぶことが満足のカギ
毎日使う調理家電こそ、自分に合ったちょうどいい一台を選びたいもの。この記事がその選択のヒントになれば嬉しいです。
ES-GW26
ES-GU26