ワイヤレスイヤホンって、種類が多くて選ぶのが難しいですよね。
特にJBLの「Tour Pro 3」と「Tour Pro 2」は、どちらも高性能で人気のモデル。
だけど、いざ買うとなると「何が違うの?」「自分にはどっちが合ってるの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、音質・機能・装着感・ケースの使い勝手など、気になるポイントをしっかり比較。さらに実際の使用感やユーザーの声も交えながら、それぞれの特徴をわかりやすくご紹介します。
「忙しい日常でも快適に使えるイヤホンを探している」という方に向けて、失敗しない選び方をお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
イヤホン選びで重視したいポイントとは?
スマホに触らず操作できる「使いやすさ」
移動中や家事をしているとき、スマホを取り出さずに音量を調整したり、曲を飛ばせたら便利ですよね。
最近はイヤホン本体だけでなく、充電ケースにタッチパネルがついていて、指先だけでスマートに操作できるモデルも登場しています。
耳が痛くならない「装着感の良さ」
イヤホンって、長時間つけていると耳が痛くなってくることも…。
だからこそ、軽くてフィットしやすい形状かどうか、イヤーピースの種類が充実しているかがポイントになります。
自分の耳に合うかどうかで、快適さが大きく変わってきます。
周囲の音を気にせず楽しめる「ノイズキャンセリング」
電車内やカフェなど、環境音が多い場所で使うなら、ノイズキャンセリングの性能は見逃せません。

最近は、自動でまわりの音を感知して調整してくれるタイプもあり、静かな場所では優しく、騒がしい場所ではしっかり遮音してくれるのでとても自然に使えます。
映像も音楽も満足できる「音質」
音質は、聴くジャンルやシーンによって好みが分かれやすいポイント。
映画をよく観る人なら臨場感のある低音重視、ポッドキャストをよく聴く人なら声がクリアに聴こえるかどうかなど、自分の使い方に合った音の傾向を選ぶと満足度が高くなります。
忙しい日々を支える「バッテリー持ち」
毎日フル活用する人にとって、充電の頻度も気になりますよね。
イヤホン単体でどれだけ再生できるか、ケースを含めた合計使用時間がどれくらいかはチェックしておきたいところ。週に数回の充電で済むなら、かなり使い勝手もよくなります。
JBL Tour Pro 3の魅力とは?
圧巻の音質で音楽も動画もワンランク上に
Tour Pro 3は、11mmの大型ドライバーを採用し、低音から高音までしっかり鳴らしてくれるのが魅力です。
さらに、LDACという高音質コーデックに対応していて、対応するスマホと組み合わせれば、繊細な音のニュアンスまでしっかり再現。
ワイヤレスとは思えないようなクリアなサウンドが楽しめます。
大画面ディスプレイで操作がもっと快適に
ケースには1.57インチのタッチディスプレイが搭載されていて、通知の確認や音楽の操作、ノイズキャンセリングの切り替えなどができます。
画面が見やすいので、操作ミスも少なく、サクッと調整したいときにとても便利です。
飛行機やゲーム機ともつながる「トランスミッター機能」
USB-Cやアナログケーブルを使って、飛行機のモニターやゲーム機から直接音声を受け取れるのもTour Pro 3ならでは。

Bluetoothが使えない場面でも、自分のイヤホンで好きな音を楽しめるのは嬉しいポイントです。
AIノイズキャンセリングで自動調整
周囲の環境に合わせて、自動でノイズキャンセリングの強さを調整してくれる「アダプティブNC機能」も搭載。
街中や電車内、静かなオフィスなど、どんな場所でも自然な聴き心地をキープできます。
長時間バッテリーで日常使いにも旅行にも安心
イヤホン単体で最大11時間、ケースと合わせると最大44時間使えるので、バッテリー切れの心配がぐっと減ります。

週末の遠出や出張でも、安心して持ち出せるスペックです。
JBL Tour Pro 2の特徴とは?
世界初のタッチディスプレイ付き充電ケース
JBL Tour Pro 2の一番の特徴は、やはり“世界初”とも言われる、スマートタッチディスプレイ付きの充電ケースです。
1.45インチの画面を指でなぞるだけで、音量調整や曲送り、ノイズキャンセリングの設定まで完結。

スマホを出さなくても全部コントロールできるのは、本当に便利です。
特に移動中や、さっと音を止めたい時に直感的に操作できるこのケース、慣れると手放せなくなります。
環境音に合わせて調整されるノイズキャンセリング
Tour Pro 2にも「トゥルー・アダプティブ・ノイズキャンセリング」という機能が搭載されています。
これは、周囲の音に合わせてノイズキャンセリングの強さを自動で変えてくれる機能で、例えば街中を歩いているときには周囲の車の音を一部残し、電車内ではしっかり遮音する、というように、自然な聴こえ方が叶います。

静寂をつくるのではなく、“ちょうどいい”環境を作ってくれるのが魅力です。
空間オーディオで映像コンテンツも臨場感アップ
JBL独自の「空間サウンド」にも対応しているので、映画やライブ映像を観る時には音が左右だけでなく、前後や上下にも広がるような感覚になります。
これが意外とクセになる感覚で、音に包まれているような没入感が味わえます。
通勤時間にドラマやYouTubeを観ることが多い方にとっても、映像と音のバランスが心地よく感じられるはずです。
複数のデバイスと同時接続OK
スマホとPC、またはスマホとタブレットなど、複数のデバイスを使い分けている方に便利なのが、マルチポイント接続。
Tour Pro 2なら、Bluetoothの切り替えが不要で、通知や通話を自動で認識してくれます。
例えば、仕事中はPCに接続しつつ、スマホに着信があったらすぐに切り替わる、という使い方も可能。

とにかく“切り替えの手間がない”のがストレスフリーです。
安心のバッテリー性能で1日中使える
最大再生時間はイヤホン単体で約10時間。ケースを併用すれば最大40時間と、かなり余裕のある設計です。
出張や旅行など、数日充電できないシーンでも頼りになりますね。
どちらが自分に合っている?リアルな視点で比較
操作性→画面サイズの違いが使いやすさに影響
両モデルともにケースにタッチディスプレイが搭載されていますが、Tour Pro 3のほうが画面サイズが大きめ(1.57インチ)で、表示も見やすく感じました。

一方、Tour Pro 2のケースも十分見やすいですが、スマートさを重視する方にはコンパクトなTour Pro 2の方が扱いやすく感じるかもしれません。
どちらもタッチの反応は良好で、日常的な操作にストレスを感じることは少ないです。
音質→繊細さを重視するならTour Pro 3
Tour Pro 3は、LDAC対応という点でも音質にこだわる方におすすめ。
繊細な音の表現力や解像度の高さは、クラシックやジャズなどをじっくり聴きたい方にもぴったりです。
Tour Pro 2は、音のバランスが良く、ポップスや映画などに向いています。
力強い低音というよりは、自然で聴き疲れしにくいサウンドなので、長時間の使用にも向いています。
装着感→どちらも快適。違いはほとんどなし
実際に試してみると、両モデルとも軽くてフィット感があり、耳への負担はかなり少ないです。
イヤーピースのサイズも複数用意されているので、自分に合ったサイズを選べば、外れにくく快適な着け心地になります。
強いて言えば、Tour Pro 3の方がわずかにイヤホン本体がコンパクトに感じるかもしれません。
デザインやカラーの違いをチェック
使うたびに気分が上がる、Tour Pro 3の洗練されたルックス
Tour Pro 3は、ケースのタッチディスプレイが大きめで、まるでミニスマホのような先進的な印象を受けます。ボディ全体もツヤ感のある仕上がりで、高級感があります。
カラーは「ブラック」と「ラテ」の2色展開。
ブラックは定番の落ち着いた雰囲気で、どんなシーンにもマッチしやすく、ラテは少し柔らかいニュアンスのあるカラーで、カジュアルにもきれいめにも合わせやすい印象です。
ファッションや小物と色味を揃えたい方にとって、ラテの上品さは意外と重宝しそうです。
シンプルで大人っぽい、Tour Pro 2の落ち着いた外観
一方のTour Pro 2は、全体的にミニマルなデザインが特徴です。ケースのディスプレイはやや小さめですが、その分シルエットがコンパクトでスマート。
カラーは「ブラック」と「シャンパンゴールド」の2色。
ブラックは無難ながらも安定感があり、どんな年代の方にも似合います。シャンパンゴールドは、ほんのり光沢のあるベージュ系で、肌なじみが良く、女性らしい印象を与えてくれます。

アクセサリーやネイルとの相性も考えるなら、このカラーは隠れた人気が出そうな存在です。
機能以外のポイントで比較
ケースのサイズ感は日常使いに影響する?
Tour Pro 3の充電ケースは、大型ディスプレイがあるぶん、やや厚みがあります。とはいえ、バッグやポーチに入れて持ち運ぶ分には特に問題はないサイズ感です。
ポケットに入れるとやや存在感はあるので、「とにかく小さいケースがいい」という方には、Tour Pro 2の方が扱いやすく感じるかもしれません。
Tour Pro 2のケースは、全体的に丸みがあり、手にフィットしやすいのが特徴。
サイズ感も控えめなので、小さめのバッグを使うことが多い方にも向いています。
イヤーピースの種類やフィット感も見逃せない
どちらのモデルにも、複数サイズのイヤーピースが付属しています。

耳の形は人それぞれ違うので、こういった細やかな配慮があると安心ですよね。
素材にもこだわりがあり、柔らかく耳にフィットしやすいシリコンタイプ。
外れにくいだけでなく、長時間使っても耳が痛くなりにくいので、動画や音声コンテンツをじっくり楽しみたいときにもぴったりです。
見た目だけじゃない、細かい使い心地の違い
実際に手に取って感じる「質感」や「操作のしやすさ」なども、使い続けていくと意外と重要です。
Tour Pro 3は操作時に軽やかなタッチ感があり、画面サイズが大きい分、ミスタッチも少なめ。
Tour Pro 2はケースのサイズがコンパクトなので、片手でも持ちやすく、サッと取り出しやすいのが魅力です。
使いやすさを徹底比較
タッチ操作の反応と感度に差はある?
どちらのモデルも、イヤホン本体にタッチセンサーが搭載されていて、曲の再生・停止、音量調整、通話の応答などが可能です。
実際に使ってみると、反応の速さや誤操作の少なさはどちらも優秀。特に音量操作はストレスなく使える設計になっていました。
Tour Pro 3は、タッチパネルの操作性がやや向上していて、感度も繊細。指の動きにしっかり反応してくれるので、微調整もしやすい印象です。
ケースのタッチディスプレイはどう違う?
Tour Pro 3のケースは1.57インチ、Tour Pro 2は1.45インチとわずかな差ではありますが、Tour Pro 3のほうが画面が大きく、UI(操作画面)もゆったり表示されるため、見やすさではややリード。
Tour Pro 2も直感的に使えるデザインになっていて、音楽再生やノイズキャンセリングの切り替えもスムーズに行えますが、画面の小ささが気になる方もいるかもしれません。
操作のしやすさ重視なら、Tour Pro 3の方が手応えありです。
アプリ連携で細かくカスタマイズできる
両モデルとも、JBLの専用アプリに対応していて、タッチ操作の割り当てやイコライザーの調整が可能です。

アプリを使えば、自分好みに音質をカスタマイズできたり、ノイズキャンセリングのモード切替も簡単。
操作に慣れてくると、「もっとこうしたい」という細かい希望も出てくるので、アプリで柔軟に設定できるのは大きなメリットです。
価格とコストパフォーマンス
Tour Pro 3の価格帯と機能バランス
JBL Tour Pro 3は、新機能や進化したディスプレイ、トランスミッター機能なども備えている分、価格はやや高めの設定になっています。
それでも、音質・ノイズキャンセリング・バッテリー・多機能ケースと、あらゆる面で妥協がない内容なので、価格以上の満足感は得やすいモデルです。
長く使いたい・高性能モデルをじっくり選びたい、という方には十分納得できる価値があります。
Tour Pro 2の価格帯とお得感
Tour Pro 2は、上位モデルに近い機能を備えながらも、価格は比較的手が届きやすいラインになっています。

特にノイズキャンセリングや空間オーディオ、マルチポイント接続といった日常的に便利な機能がしっかり入っているので、コスパの良さを重視したい方にぴったり。
「そこまで高機能じゃなくてもいいけど、基本性能はしっかりしていてほしい」という方にとって、Tour Pro 2は“ちょうどいい”バランスの取れた選択肢です。
実際の使い方を想像して選ぶのがポイント
例えば、出張が多い方や音楽を高音質で楽しみたい方なら、多少価格が高くてもTour Pro 3の方が満足度は高いでしょう。
一方で、毎日の通勤や動画視聴がメインであれば、Tour Pro 2でも十分満足できるスペックです。
価格だけでなく、自分のライフスタイルと照らし合わせて選ぶことが、納得の買い物につながります。
こんな人におすすめ
高音質や多機能を重視するなら「Tour Pro 3」
音質にしっかりこだわりたい方、ディスプレイ操作でスマートに使いこなしたい方、そして旅行や出張でもイヤホンを活用する機会が多い方には、Tour Pro 3が特におすすめです。
LDAC対応やトランスミッター機能など、上級者向けの要素が詰まっていて、音楽も映像も本格的に楽しみたい人にとっては非常に満足度の高いモデルです。
また、ディスプレイサイズが大きく、操作画面も見やすいため、細かい設定や通知の確認もラクに行いたいという方に向いています。
毎日の使いやすさとコスパで選ぶなら「Tour Pro 2」
一方で、「そこまで機能は追求しなくても、日々ストレスなく使えるイヤホンが欲しい」という方には、Tour Pro 2がぴったりです。
マルチポイント接続や空間サウンド対応、アダプティブノイズキャンセリングなど、日常的に便利と感じる機能はしっかり備えつつ、価格はTour Pro 3よりやや抑えめ。
スマホ・タブレット・パソコンを使い分ける方、動画やポッドキャストを快適に聴きたい方、そして“まずは使いやすいモデルから始めたい”という方にもおすすめです。
使用シーンを思い浮かべながら選ぶのが正解
Tour Pro 3とTour Pro 2は、どちらも高性能で完成度の高いモデルですが、自分がどんな場面で使うかをイメージしながら選ぶことで、より満足度の高い買い物になります。

「音質>操作性」なのか、「価格>高機能」なのか、ちょっとした優先順位の違いで、選ぶモデルは変わってきます。
最終的にどちらを選ぶべきか?
どちらも魅力的。でも「自分に合うかどうか」が一番大事
JBL Tour Pro 3とTour Pro 2は、どちらも機能性・音質・使いやすさに優れたワイヤレスイヤホンです。
比べてみると、それぞれにしっかりとした個性があって、「どちらが上か」というよりは、「どちらが自分のライフスタイルに合っているか」が選ぶ基準になります。
特にこの2つは、どちらを選んでも一定以上の満足度が得られるクオリティなので、安心して比較検討できます。
最新機能を全部体験したい人は「Tour Pro 3」
もし、「せっかく買うなら最新機能を余すことなく楽しみたい」というタイプの方であれば、Tour Pro 3がぴったりです。
高音質コーデック(LDAC)や大画面のタッチディスプレイ、トランスミッター機能など、他のイヤホンにはない機能が詰め込まれています。
音楽を深く楽しみたい方や、機能面で妥協したくない方にとっては、価格以上の満足が得られる一台になるはずです。
シンプル&コスパ重視なら「Tour Pro 2」
一方で、毎日の通勤や動画視聴を快適にこなしたい方、あるいは「なるべく手頃な価格で良いものを選びたい」という方には、Tour Pro 2がおすすめです。
基本的な性能はしっかり備えていて、しかもコンパクトなデザインやマルチポイント接続など、使っていて便利だと感じるポイントが多いモデルです。
初めてノイズキャンセリング付きイヤホンを使う方にもぴったりで、価格と機能のバランスがちょうどいいところが魅力です。
ライフスタイルを見つめ直して選んでみて
「どんなシーンで使いたいか」「音にどれだけこだわりたいか」「予算にどれだけ余裕があるか」
こうした日々の暮らしに合わせて選ぶことで、買ったあとに“しっくりくる”イヤホンに出会えると思います。

音楽や動画がもっと身近に、もっと心地よく楽しめるようになると、ちょっとした毎日が少しずつ変わっていきますよ。
まとめ
* Tour Pro 3は音質・機能ともに最新技術が詰まった高性能モデル
* Tour Pro 2は価格と使いやすさのバランスが魅力のコスパ重視モデル
* ケースのタッチパネルは両モデルとも便利。Tour Pro 3は操作性がやや高め
* 音楽や動画を高音質で楽しみたい方にはTour Pro 3がおすすめ
* 毎日の通勤やマルチデバイス使用が中心ならTour Pro 2が使いやすい
* どちらも専用アプリでカスタマイズ可能。自分好みに調整できる
* 最終的には「使うシーン」と「自分の優先順位」で選ぶのがポイント

イヤホンひとつで、日常の楽しさや快適さがぐっと変わるもの。
この記事が、あなたにぴったりの一台に出会うヒントになればうれしいです。