アラジンのトースターって、見た目が可愛いだけじゃなくて、焼き上がりも本格的!
特に人気の「AET-GS13C」と「CAT-GS13B」、どっちにしようか迷っていませんか?
一見するとそっくりな2台ですが、実は細かい違いがいくつもあるんです。

この記事では、それぞれの機能や使い心地、デザインの違いなどを詳しく比較してみました。
毎日使うものだからこそ、自分にぴったりの1台を選びたい方に向けて、わかりやすくまとめています。
トースター選びで大事にしたいことって?
トースターといっても、ただパンを焼くだけじゃなく、いろいろな機能やデザインがあります。
選ぶときに意識しておきたいポイントは次のようなものです。
* トーストの仕上がりに満足できるか(焼きムラ・外カリ中モチ感)
* 操作が簡単かどうか(朝は時短が命!)
* お餅やグラタンなど、パン以外にも使えるか
* デザインがキッチンに馴染むか
* お手入れのしやすさや掃除の頻度
* 電気代や価格などコスト面
日常的に使うものだからこそ、見た目だけで選ばず、自分の生活スタイルに合うかどうかを考えるのがポイントです。
「AET-GS13C」の特徴と魅力
AET-GS13Cは、アラジンの2枚焼きトースターの中でもより使いやすく進化したモデルです。
焼き網がメッシュタイプに
一番の違いはここ。
網が細かくなっていて、餅やチーズが落ちにくい構造になっています。
チーズトーストや焼きおにぎりなど、網からこぼれやすい食材でも安心して使えます。
トーストの焼きムラを抑える
メッシュ構造の効果で、熱が均等に伝わりやすく、パン2枚の焼き色が揃いやすいのがメリット。
朝食に家族で同時に食べたいときにありがたいです。
カラーは2色展開
AET-GS13Cは「グリーン」と「ホワイト」の2色。
ホワイトは明るく清潔感があり、ナチュラルなキッチンにぴったり。家電の色味にこだわりたい方に好評です。
消費電力は1270W
少し高めですが、強力な火力ですばやく調理できるので、結果的に時短になります。
「CAT-GS13B」の特徴と魅力
CAT-GS13Bは、いわば「アラジンの定番」とも言える2枚焼きモデルです。
焼き網は縦線状でシンプル
余計な仕切りがなく、掃除しやすい構造。
ただし、餅やとろけるチーズなどは網にくっつきやすいという口コミもあるので注意が必要です。
パンがカリッと焼ける
しっかりとした焼き目がつきやすく、表面カリッと、中ふわっとした食感に仕上がるのが特徴です。
カラーはグリーンのみ
アラジンらしい、レトロで可愛らしいグリーン。好きな人にはたまらないカラーです。
消費電力は1250W
AET-GS13Cより若干控えめ。でも、焼き時間はほとんど変わりません。
両モデルの共通点
この2つ、意外と共通しているポイントも多いです。
* アラジン独自の「遠赤グラファイトヒーター」搭載(0.2秒で発熱)
* 温度調整:100℃~280℃
* タイマー付き(最大15分)
* パンくずトレイ、焼き網は取り外し可でお手入れラク
* 外観サイズ、庫内の広さはほぼ同じ(奥行22.5cm程度)

なので、「基本性能には大きな差がないけれど、使い勝手や細かい部分が違う」というイメージです。
実際の使用シーン別に比べてみると?
朝のトースト
→どちらも文句なし。カリッと香ばしいトーストが焼けます。
チーズトーストやお餅
→AET-GS13Cのほうがくっつきにくく、後片付けがラク。
グラタンや冷凍ピザ
→どちらも対応可能。ただしメッシュ網のAET-GS13Cは、熱が均等に伝わりやすく仕上がりが安定。
揚げ物の温め直し
→AET-GS13Cのほうが、サクサク感が復活しやすいというレビューが多め。
デザイン面のこだわり
両モデルともレトロで可愛い見た目が印象的ですが、AET-GS13Cのホワイトカラーは、「置くだけでキッチンが明るくなる」と好評です。
一方、CAT-GS13Bのグリーンは、「ザ・アラジン」というイメージが強く、ファンが多いカラーです。

ダイヤルや窓の丸みなど、細かい部分のデザインも共通していて、家電に温かみを感じたい方にはぴったり。
電気代やコスパで考えると?
消費電力の差はわずか20Wほど。電気代を月額換算してみても、どちらも1ヶ月あたり20~25円程度の違いです。
価格面では、AET-GS13Cの方が数百~千円ほど高めに設定されていることが多いです。
この差額をどう感じるかは、「メッシュ網の便利さ」や「ホワイトカラーの選択肢」に魅力を感じるかどうか次第です。
実際のユーザーのリアルな声
AET-GS13Cユーザーの声
* 「餅がくっつかないのが想像以上に快適」
* 「揚げ物の温め直しがサクサクになる」
* 「白いデザインがキッチンに馴染んでお気に入り」
CAT-GS13Bユーザーの声
* 「デザインが可愛くて満足」
* 「トーストがしっかり焼けて、外はカリカリ」
* 「操作が簡単だから、機械が苦手でも使いやすい」
一方で、「お餅がくっつく」「チーズが落ちて掃除が面倒」という声は、やはり縦線網のCAT-GS13Bに多く見られました。
どんな人におすすめ?
AET-GS13Cが合っている人
* 毎日いろんな料理にトースターを活用したい
* お餅や揚げ物をよく温め直す
* ホワイト家電でキッチンを揃えたい
* 子どもや家族と一緒に使う機会が多い
CAT-GS13Bが合っている人
* 基本はパンだけ、シンプルに使いたい
* とにかくコスパを重視したい
* アラジンらしいグリーンが好き
* インテリアより実用性派
他モデルと迷っているなら…
「4枚焼きのAET-G13Aと迷っている」という方も少なくありません。
家族の人数が多い方や、一度にたくさん焼きたいという方には、4枚焼きモデルも検討の価値ありです。

ただし、キッチンがコンパクトだったり、焼く頻度が少ないなら、今回の2枚焼きモデルの方が取り回しがしやすくおすすめです。
どっちを選ぶべき?
結局のところ、
「シンプルにパンを焼くだけでOK」ならCAT-GS13B、
「もっと色々焼きたい」「細かい使いやすさも大事」という方にはAET-GS13C。
どちらも日常の中で使っていくほどに、「選んでよかった」と思えるトースターです。

見た目の可愛さと、使いやすさのバランスがとれているアラジンだからこそ、長く愛用したくなる一台になってくれますよ。
まとめ
* AET-GS13Cはメッシュ網で餅やチーズトーストが焼きやすく、お手入れも簡単
* CAT-GS13Bはシンプルな構造で、パン中心に使う方にぴったり
* 両モデルとも遠赤グラファイトヒーター搭載で、焼き上がりが早く美味しい
* AET-GS13Cはホワイトとグリーンの2色展開、CAT-GS13Bはグリーンのみ
* コスパ重視ならCAT-GS13B、多用途に使いたいならAET-GS13Cがおすすめ
日々の朝食がちょっと楽しくなるトースター選び。この記事が、あなたの「ちょうどいい一台」と出会うきっかけになれば嬉しいです。